実は日本人の半分以上は便秘?便秘の原因とその対策

情報アラカルト

日本人の便秘率ってしっていますか。実に3人に1人、女性に限っていえば3人に2人と言われ7割以上の方が軽症、重症問わず便秘で悩んでいるそうです。一種の国民病ですね。また便秘による症状も人それぞれ。またその原因も様々

便秘には個人差もあり、2日程度出ない人でもおなかが張ったり、一週間でない人でもおなかは張らない。便意があっても出ない等々。
そしてその原因も様々

大きく分類すると
薬の副作用による便秘
生活環境における便秘

がある。

薬の副作用が原因でおこる便秘

薬による副作用は、便秘ではなく風邪をひいて処方された薬などによって便秘になるケースがあります。向精神薬や降圧剤等でも副作用がおこるこtがあります。ただ副作用は誰にでもおこるわけではなく個人差もあり、様々です。

生活環境が原因でおける便秘

慢性便秘の方のほとんどはこちらであることは間違いありません。
ただ、慢性便秘から併発する病気もありますので慢性便秘はなるべく早くに解消すべきです。

生活環境が原因とは
食生活、適度な運動、ストレス、年齢です

まず食生活から
よく便秘には水分をとり、食物繊維を多くとりましょうと言われます。
これは腸内に適度な水分を保留させ便を柔らかくし膨張させ蠕動運動を助長させるため言われています。

また食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり水溶性食物繊維はこんにゃくなどに含まれるもので腸内の水分を維持し腸の粘膜を保持します。また不溶性食物繊維はきのこ等に含まれており便を膨張させる効果が期待できます。

また3度の食事をしっかりと
朝昼晩の朝食は人間が社会的生活をするにあたり必要的行為です。よく朝は忙しくてとても食べてられません。とかトースト一枚とかって聞きます。便秘はある程度の量の食事をとらない場合でも起こり得ます。
なんせ入ってこなければ出るものもでません。

適度な運動
先日、Yahooのトップページに日本人女性の20代の90%が日常的な運動を何もしていないというショッキングな記事が掲載されておりました。

たしかに現代は、運動受難の時代
学生の方々は学校から帰れば塾で夜遅くまで勉学に励む。社会人になれば、朝は早出、そして残業。当然まともな食事をする時間さえもないのが実情。

週休2日制で土日は休みなんだからそのときくらいまともな運動をと思いきや土日は爆睡。

私は仕事がら一般宅を訪れることがしばしばあるのですが平日は共働きで留守。夕方いけば奥さんはいるが旦那さんは夜遅くまで残業。場合によっては夕方いっても誰もいない。じゃあ仕方なく土日にいってみると車がある。これはいるはずと思いきや呼び鈴を鳴らしても出てこず。そう昼過ぎまで寝ているようです。こういった家庭が今までも結構ありました。

私が体験したことだけでなくこういった生活リズムを持った方々が大勢いるはず。そういった方々は当然日常的な運動なんておそらくしていないはず。いやできないと思います。

適度な運動をしないとなぜ便秘に・・・
運動をすることで腸の蠕動運動が活発になり排便が促されます。

ストレスによる便秘
現代はストレス社会、このストレスが原因でおこる便秘が痙攣性便秘といわれるものです。

人は日常的にストレスを感じているもの。学校へ行けば友人関係、社会人ならば上司、部下、取引先、そして残業。ストレスのほとんどは実は人間関係なのです。

昔、私の知人がよくいってました。会社を辞めるのはその仕事が嫌いでやめる人は意外と少ない、そのほとんどが職場の人間関係だと。上司や取引先ならパワハラ。部下からはいやがらせ。と仕事場は人間関係に事欠かない。

最近でこそインターネットといわれる媒体である程度正確な情報が入るようになりましたが、昔はテレビやラジオしかない時代、情報操作でもみ消されていた可能性の高い電〇の事件もこれに類するもの。社会的には氷山の一角では。と思います。

話はそれましたがそういったストレスに過敏に反応する体だと便秘になりやすい。と言います。

痙攣性便秘についてはこちら

年齢による便秘
現代は高齢化社会、お年寄りが元気なのはいいこと・・ですが、不健康だと大変。
先日、さいたま県知事さんがこんなことをラジオで行っていました。

今から50年前は一人のお年寄りを13人で支えていた。2020年にはそれが3人で支えることとなる これを騎馬戦型なんて言ってました。また2050年には1.5人で支えることとなる。これを肩車型と。乗る方も乗られるほうも涙をながしている。なんて

いずれにしても高齢化が問題ではなく、高齢化で寝たきりや病気がちである人が増えることが問題なのです。

それから知事さんはスポーツジムに通っているお年寄りの一番元気なんれには70歳であるともいっていました。

健康な生活を送れなければ、自由な時間がいくらあってもつらいだけ。
また話がそれましたが、年齢を重ねると、全体的な体力が落ち、筋力も低下

当然腸の筋力も低下して蠕動運動(便を押し出す力)が弱くなってきます。
こういったことで便秘になるケースもあります。

弛緩性便秘についてはこちら

おそらくかなり難しいことですが規則正しい食事と量、そして定期的な運動(血行促進と体力維持)をしリラックスする時間を持つこと。これが慢性的な便秘解消には一番いい方法だと私は思います。

お役立ち情報

便秘に効く体操 慢性化した便秘は生活習慣から来ることが多く、生活習慣を改善せすれば、自然と便秘もよくなっていくものです。 今回は、生活習慣の中でも運動に焦点を置いてみました。 〇大蠕動(だいぜんどう)を促す方法 大蠕動(だいぜんどう)は通常の200倍という速さで腸の蠕動運動をする動きだそう...
もし便秘でなやんでいたら、まず自分の便秘を知ることが解決への第一歩... 便秘には様々な原因、そしてその症状があります。まずは自分がどのタイプなのかをよく調査し、対策を考えることが重要です。 自分の症状って とはいっても便秘ってなってみるとどれも症状が似ていてわかりにくく自分の便秘がどのタイプなのかを判断することは難しいこともあります。   専門外来...