一般的に便秘になると食物繊維を食べようとかヨーグルトを食べようとか世の中さまざまな情報があり、いざ実践しても効果があまりないなんてひとも多いはず。そして次に考えるのがこの薬剤での便秘解消ではないでしょうか。
自力排便がなんらかの理由で一時的に困難になった場合は薬剤による効果はかなりあると私も実感する次第です。その薬剤のなかでも一般的なのが下剤だと思います。
下剤は現代の便秘を解消する方法では一番利用されているようです。
但し、下剤はあくまで一時的な利用に抑え、長期の利用は避けるべきだとする見解が一般的です。理由としては慢性化と依存性だといいます。
(長期に渡って服用することで、効果が薄れ効き目がなくなる可能性がある)
下剤は医学的に大きく分けて刺激性下剤と機械性下剤に分かれます。
刺激性下剤は小腸または大腸に刺激を与えることで蠕動運動を引き起こす効果が期待できます。(これを瀉下薬(しゃかやく)といったりします)
刺激性下剤はその成分(刺激度)によりアントラキノン系(刺激強)、ジフェニルメタン系(刺激弱)に分かれます。
かなり昔から徴用されており「アントラキノン」という成分を含み、大腸の粘膜を刺激する蠕動(ぜんどう)運動が促進されます。効果はかなり強めなため、かなり便秘の症状がひどい場合にも効果が期待できます。
具体的なものでは
センナ
大黄甘草湯
アロエなどの昔からの生薬
等があります。
近年になって開発され利用され始めたアントラキノン系にくらべ刺激が少なく、おなかに優しいというのが売りで、小児から妊婦まで利用されることが多くなっています。
具体的なものでは
ピコスルファートナトリウム
ビサコジル
等があります。
刺激性下剤は薬剤自体に含まれる成分(例えばアントラキノン系)で腸に刺激を与え蠕動(ぜんどう)運動を促進させる手法でしたが機械性下剤は腸に滞在する便の水分を保持または増加させることで、便自体の体積を増やし腸を刺激する手法となります。
便は小腸から大腸へ行き直腸から肛門へと行く過程で栄養素と同時に水分が吸収され硬さが増していきます。まして便秘な人は大腸内での滞在時間がながい場合が多く、この時間さらに水分を吸収され硬くなる。という悪循環に陥ってしまいます。
この状態を緩和し排便を促すのが機械性下剤です。
細分として
多量の水分と一緒にこれを服用すると食物繊維と同じように、腸内の水分を吸収し膨張する薬剤です。便の体積を増やすことで大腸が刺激され、排便が促される効果が期待できます。
界面活性剤によって便をやわらかくする便秘薬が湿潤性下剤(DSS)です。ただし、湿潤性下剤のみでは効果があまり高くないため、一般的にはアントラキノン系下剤と一緒に配合した薬が用いられることが多いです
腸内に浸透圧の高い物質を入れることで、大腸内の水分量を増やし、便をやわらかくするとともに滑りやすくします